項目 | 年代 | 内容 |
最初のエレベーター | BC236年 | アルキメデスがドラム式ホイスト発明 (巻銅式荷上装置) |
落下防止装置 | 1852年 |
E・G・オーチスが発明 |
最初のエスカレーター | 1859年 |
米国「回転式階段」特許取得 真横からの乗り降り方式 |
エスカレーターハンドレール | 1892年 |
移動式手すり |
エスカレーターステップ(クリート式) | 1900年 |
踏段面水平 |
エスカレーターの登録商標をシーバーガーからオーチスが買い取る |
||
国内最初のエレベーター |
1875年 (明治8) |
王子製紙十条工場 水圧式荷物用エレベーターを設置
|
エレベーター国産第1号 |
1930年 (昭和5) |
大阪千日前の楽天地 |
日本最初の小荷物専用昇降機 |
|
水戸偕楽園内好文亭 月見の宴のために設置(斉昭) |
日本の最初の電動式エレベーターの日 |
1890年.11.10(明治23) |
東京浅草の展望台「凌雲閣りょううんかく」にエレベーターを設置、後に11月10日を「エレベーターの日」にする。建物は八角形・12階建・高さ66m木造煉瓦造り、定員10名、料金:大人8銭、子供4銭 |
現存する日本最古のエレベーター |
1924年 (大正13) |
京都四条 東華菜館本館(米国OTIS 1924年製) |